授業の思い出

  <算数>
    虫食い算といって、式の中にブランクがあり、その中の数字を入れる問題
   を2年ぐらいで習ったことがある。低学年にとって大変難しい問題で、先生も
   「これを出来た人は、大変偉い」と言われた。一番先に「出来ました」と手を
  挙げたところ、皆の嘆声が上がり、先生も驚かれたが、答合わせをしてみると
  全部間違っていた恥ずかしい思い出がある。  
    写真は、算数の授業で、斜線の部分の面積を求める問題を解説されている。

  <国語>
    国語の時間では、作文をよく書かされた。作文が苦手な者にとっては、死ぬ
  苦しみで、マス目を埋める方法として、「それから」をやたらと使ったことを思い
  だす。3学期末には、その集大成として全校生徒の作文集「きんとぎん」が毎年
  発行された。掲げている「きんとぎん」は、小学校1年生のときのものである。



  写真は、国語の授業で、黒板の右の時間割から、撮影日は11月19日(土)と
 思われる。授業は「銀河」(山本有三氏の論説文)の単元である。

   この写真は、教壇側から撮られたもので、教室の中の様子がよく分かる。

  <理科>
    この写真は、理科の授業で、場所は理科室である。2階の南東にあり、
   実験などが行われるときは、この教室で授業を受けた。 先生が手に何か
   持たれて説明されているが、残念ながら何かよく分からない。
    5年で天体のことを習うが、4年の3学期に日食があるということで、太陽
   を観るため、ガラスの破片を火であぶって煤をつくり、それを太陽にかざして
   日食を観た思い出がある。部分日食ではあったが、その間は光が弱くなり、
   寒くなったことを思い出す。

                          
  <社会>
    社会授業の一環として、社会見学があった。授業がないので、もちろん 楽し
  いことは楽しいが、工場見学などは子供には難しい面もあり、理解できなかった
  ことを覚えている。6年間の行事一覧を見ると、低中学年に多いことが分かる。
   見学の思い出は、行事一覧の各箇所で書く予定をしているが、場所が平野で
  学校から行った次の見学は、正確な年月日が分からず行事一覧には載せてい
  ないので、ここで紹介する。
  
    ★ 大日本紡績(現ユニチカ)平野工場
       現在、工場はなく、跡地はメガロコープヒラノという高層集合住宅が建って
      いる。平野工場は女子バスケットボールが強く、バレーのニチボー貝塚と並
     びニチボー平野として社会人リーグで活躍した。
       製造工程の説明は2年生にとって難しく、工場内の綿のにおいが強くしてい
     たことだけしか覚えていない。

    ★ 平野郵便局、平野警察署
       これも2年生頃であったと思うが、奈良街道(25号線)沿いにあった2つの
     官公庁に見学に行った。郵便局では、郵便物の集配の説明を受け、スタンプ
     (消印)を押して遊んだ記憶があるが、警察の記憶は行ったことしか覚えてい
     ない。